食生活の乱れで脂のテカリが顔に表れたら台無し
せっかく服やヘアスタイルなどでカッコよく決めても脂のテカリが顔に表れたら台無しです。
ですので偏った食生活をしないように、バランス良く摂ることが必要です。
脂っこい食べ物は吹き出物やニキビの元
脂が濃かったり塩分や糖分の多い物ばかり食べると皮脂の分泌が過剰になります。吹き出物やニキビの原因にもなります。
アルコールもいけません。アルコールにも糖分が多いため、飲み過ぎると脂のテカリとなって現れます。また辛い食べ物は食欲を促進させます。脂分や水分の多い他の食べ物を摂らないように注意が必要です。ですので飲み会によく参加する人(特に辛い物も話よく食べる人)は注意をしてください。
脂分のない食べ物ばかり摂っても駄目
かと言って脂分のない食べ物ばかり摂るのも駄目です。なぜなら水分と油分のバランスが崩れ角層が作れず、乾燥肌になり皮脂が詰まってニキビとなるからです。
顔のテカリを抑える食べ物を積極的に摂る
顔のテカリを抑えるにはまずは、脂っぽい食べ物を摂るのを減らしましょう。また同じように糖分の多いスナック菓子などの間食も控えてください。そして顔のテカリを取り除く食べ物を積極的に摂っていきましょう。ちなみに何があるかと言うと
コラーゲンや食物繊維、ビタミンCやビタミンB2、ビタミンB6を多く含む食べ物です。
コラーゲンの役割
まずコラーゲンが多く含む食べ物は手羽先やエビ、イカや牛すじなどがあります。コラーゲンには皮脂を抑える効果があると同時に、身体に溜まった脂質を追い出していきます。
ちなみにビタミンC誘導体の入った化粧水を使うと皮脂を抑えたり、コラーゲン生成も促進させるので是非とも使っていきたい所です。
食物繊維の役割
次に食物繊維の含む食べ物はごぼうやこんにゃく、ワカメやきのこなどがあります。食物繊維には身体に溜まった脂質を追い出す効果があります。
ビタミンCの役割
次にビタミンCが多く含む食べ物は赤ピーマンや黄ピーマン、パセリなどがあります。ビタミンCは色素沈着を防ぐと同時に、肌のコラーゲン作成も促します。
ビタミンB群の役割
次にビタミンB2が含まれる食材は鶏レバーや納豆、うなぎやヨーグルトなどがあります。ビタミンB6にはとうがらしやピスタチオ、ドライイーストなどがあります。
これらビタミンB群は脂肪の代謝に必要不可欠で、逆に不足すると溜まった脂肪が毛穴から出てきてニキビとなります。