青年海外協力隊とは
青年海外協力隊の活動に少し興味を持った方もいるのではないのでしょうか? そこで今回は青年海外協力隊の基礎知識を紹介したいと思います。
青年海外協力隊とは開発途上国に出向き、経済や社会発展や復興などを協力する団体です。政府開発援助(ODA)と国際協力機構(JICA)との合同事業でもあります。
20歳から39歳までの、自身が培ってきた技術を、海外の国々へ2年間赴き役に立てることができます。その派遣される国によって支払い金額が違いますが、基本的に生活には支障はありません。しかし反対に贅沢な住居を与えられたため生活費が足りなくなったと言う実例も起きているようです。
健康であれば派遣されます
青年海外協力隊では農業はもちろん、パソコン指導者やはては卓球まで、おおよそ120の職種と技能が求められているようです。つまり極端な言い方をすれば、健康であれば派遣されます。また最近は特化した知識や社会経験がない方でも派遣されるようです。
しかし健康であることが何よりも必要です。言語や文化や食べるものも違う、勝手の違う国に行きますからそのストレスに耐えられることが大切です。またコミュニケーションが困難な分、相談できる相手がいないことも考えられます。水など日本と違って健康が約束されるような環境でもありません。
コミュニケーションを取るのが好きかどうか
Aleksandr Sadkov / Shutterstock.com
次にコミュニケーションを取るのが好きと言うことも条件に挙げられます。青年海外協力隊の面接に行くと、人と接するのが好きな人達が集まり初対面同士でも意気投合して、ご飯に出かけるなど仲良くなれるようです。
しかしそれは同じ日本人同士の話です。もし派遣先に行くことになれば文化や言語も違うのもあって、現地の人達に戸惑うこともあるようです。それでも寄り添おうとして、コミュニケーションを取るある種の忍耐力も大切になってくるようです。
青年海外協力隊のやりがいとは?
KODAKovic / Shutterstock.com
そして青年海外協力隊のやりがいとは、はたしてなんでしょうか? それは自分が教えた技術が、任期が終了して去った後でも役に立ってくれる所にあるようです。
やはり2年間と言う任期ではやることに限度があるようで、計画が途中で終了する可能性もなくはないようです。ですので現地の人達がその技術を身に付き、発展させてくれるのが重要になります。
もちろん現地にいる時点で、自分の努力が直接目に見える形で分かるのもやりがいの一つですが、本当に必要なのはこの部分になります。
青年海外協力隊で最も大切なこと。それは人に何かを残していくのが好きかどうかかもしれません。