ハックアンドスラッシュとは

「ゲームは人生だ」とゲームに熱中している方も多いのでしょう。そこで今回はハックアンドスラッシュについての説明です。 ハックアンドスラッシュは元々はテーブルトークRPGから生まれた、切り刻むのhackと叩き斬るのslashが合わさった造語です。 ハクスラとも略されます。 ストーリーやキャラを演じるロールプレイを廃し、敵を倒して経験値やアイテムを手に入れキャラを強化し、さらなる強敵に挑戦すると言うループに特化させたゲームの種類を指します。
ですのでドラゴンクエストやファイナルファンタジーは、ハックアンドスラッシュに該当しません。ハックアンドスラッシュは今ではRPG(オンライン・オフライン含む)以外のゲームでも使われているようになっています。
ハックアンドスラッシュの代表作について

ちなみにハックアンドスラッシュの古典的名作で代表作は、ダンジョンズ&ドラゴンズやウィザードリィが上げられます。 ダンジョンズ&ドラゴンズでは異世界の地下迷宮に入り、ドラゴン退治を大きな目標の一つとしてアイテムや武器を駆使しプレイヤーキャラを強化します。
次にウィザードリィではコンピューターの世界にハックアンドスラッシュが進出し、主観視点のただっ広い迷宮を歩きマッピングすると言うコンピューターならではの楽しさを提供しました。(テーブルトーク上でも出来るかもしれませんが、見下ろし型にならざるをえないなど無理が出てくると考えられます。)
ハックアンドスラッシュにも世界観あり

また先ほどの説明と矛盾しますが、ハックアンドスラッシュにはストーリーやロールプレイが全くないわけではありません。 プレイヤーキャラには特徴の違う職業がありますし、またウィザードリィシリーズでは宝箱一つ開けるのにも長々とその描写が語られたりします。ですが基本、ハックアンドスラッシュは世界観やキャラの生い立ち、住民の心理を膨大に語るわけでなく、あくまで雰囲気を匂わす程度なのでRPGとは言えません。
ハックアンドスラッシュの本当の魅力

ところでハックアンドスラッシュは現在でも最新作が登場していますが、そこにはどんな魅力があるのでしょうか? 自分が強くなると言うことに特化していると言うのもありますが、情報が過剰にあるわけじゃない世界にトリップできて、しかも命の保証をされているからかもしれません。 現在は未開の地でもアプリがあれば簡単に把握できます。また本当の未開の地や、アプリの情報網が行き届かない場所は実際の命の危険さえあります。