乾燥性敏感肌になるとますまダメージを受け付けやすくなり肌荒れも起こす
乾燥性敏感肌とは、不規則な生活や間違った洗顔及び保湿を行ったりして、肌が乾燥しやすい状態になっていることです。
そのことで肌の保湿機能やバリア機能が弱まり、セラミドと言う角質細胞同士の間を埋める「つなぎ」が少なくなり異物混入もしやすくなり、また内側からの潤いもなくなっていきます。
この状態では雑菌や紫外線ダメージも受けやすくなり、また潤いやハリがなくなることで肌荒れも引き起こします。
またそのバリア機能となる皮脂膜は、皮脂と汗が混合わさって出来上がります。汗をかく機会も冬頃になると減るのでその分乾燥肌へとなりやすくなり、ますます肌に悪いものを受け付けやすくなります。
水洗顔をした後セラミド化粧水を使う。
そこで失われた肌の機能を取り戻す必要があります。その為にはまず洗顔方法を改めることが大切です。今までの洗顔料での洗顔よりも、水洗顔をやることをお薦めします。
水洗顔とは、洗顔料を使用することなく水のみで洗顔する方法のことです。
洗顔料によって余分に落とし過ぎたりすることがありますし、また肌が本来持っている自然治癒力を取り戻します。
水洗顔の方法はぬるいか少し冷たい水で洗っていきます。あまりにも冷たいと肌に負担がかかったり、落とすべき汚れが落ちなかったりします。
とにかくあくまで肌に刺激を与えず自然治癒力を取り戻すことを重点的にしています。
そして洗顔後、セラミド化粧水を使っていきます。
セラミド自体、アトピー性皮膚炎の治療でも注目されているので敏感肌にも大丈夫です。動植物性の天然セラミドが、人の角質層や細胞間脂質と非常に相性が良いので、低刺激かつ高保湿になります。
辛いものやタンパク質のあるものを摂る
カレーやキムチなど辛い物を食べましょう。セラミドの材料となる汗が出ると共に、水分量が増えます。ただし食べ過ぎると胃荒れが起きて肌に悪い影響を与えるので、ほどほどにしましょう。
次にタンパク質のあるものを摂りましょう。タンパク質は新しい皮膚を作り出す材料となります。紫外線などでダメージを負った皮膚も修復されていきます。ちなみに赤身のある肉や鶏のささ身、魚や大豆製品などにタンパク質が多く含まれています。