登録販売者

れっきとした国家資格でありながら、試験はマークシート方式の筆記試験。合格率60パーセント以上、受験資格不問というハードルの低さです。一週間で受かるとうたった問題集や参考書なども販売されていますので、独学でも受験用意は可能かと思います。副作用のリスクが高いいわゆる第1類医薬品は、薬剤師の資格がないと販売ができませんが、登録販売者が販売できる第2類・第3類医薬品が全体の9割を占めているので、現実的(実務的)には登録販売者さえいれば、ほぼ販売可能ということになります。 近年はドラッグストアのチェーン化、24時間営業化が進んでいますので、ますます需要が高まることと予想されます。
宅地建物取引主任者

難易度は難しいと思いますが、試験は4択なのでしっかり勉強すれば必ず受かる資格です。宅建は不動産や建築業界、銀行などの金融業界では持っていると大変便利な資格です。試験前の半年間、一日2~3時間程度毎日勉強すれば受かる資格です。勉強のコツは参考書をみながら基礎をしっかりおさえ、その後、とにかく権利関係を中心に過去問をひたすら解くことです。なぜなら試験では権利関係は多く出題さるからです。過去問や、予想問題を解いていくと自然と解答するのに時間もかからなくなり、答えもすぐに出てくるようになります。将来的にも生活に役立つ資格なのでオススメです。
介護福祉士

福祉三資格(介護福祉士、社会福祉士、精神保健福祉士)の中では、取得は一番容易です。介護の仕事は慢性的な人手不足ですから、需要は大いにあります。 認知症を抱える方や障害を抱える人の「ため」、というのではなく、「ともに」生きるという意識を持った人に向いた資格です。 仕事をしながらの勉強はなかなか大変かと思いますが、一日一時間で良いので毎日続けると良いです。過去問を解き、分からないことがあれば徹底的にワークブックやインターネットで調べてまとめるようにすると、効率よく学習できます。
国家資格の準看師免許

難易度的にはさほど難しいものではないと思います。ただし看護学校に通っている間は生活が苦しくなると思いますが、資格習得後、求人は無限大にあります。最近では老人ホームが増えてきていますので、老人ホーム常駐専属の看護師とかはかなり楽な仕事と思いますし、需要が沢山あります。ご老人相手をする仕事も社会に貢献して、誇りに思われ、羨ましがられる仕事だと思います。学習時間は、看護学校に通いながら、仕事の合間に教科書に目を通す程度でよいと思います。実際看護学校でほとんど学習できる範囲内と思います。