職場で浮いている男性は要注意

ホワイトカラーの職の比率が高くなるにつれて、世間で求められる様になったのがいわゆるコミュニケーション能力です。コミュニケーションと一言で言っても、交渉に関するコミュニケーション能力、雑談で誰とも仲良くなれるコミュニケーション能力など、多義に渡ります。「饒舌に話すことがコミュニケーション」と勘違いされがちですが、ここでは、社内の人間関係をよくするためのちょっとしたコツを紹介します。
コーヒーブレイクを申し出る

日頃から職場の雰囲気を作っているのは誰でしょうか。大抵の場合、どんな職場でもムードメーカー的な存在がいるものです。また、社内でワイワイと雑談が生まれるのはどんなときでしょうか。これも、誰かの「言い出しっぺ」がきっかけだったりします。こうした職場の輪になかなか溶け込めないという人は、試しにコーヒーブレイクを自ら申し出て見ることをオススメします。普段から「仕事に集中して皆との雑談にも参加しない堅物な男性」と見られているフシがあるとしたら、こうした意外な人が「コーヒーでも飲みましょうか」とみんなに声をかけることの効果は大きいものです。当然、「え、○○さんからそんなこと言うなんて珍しい」などと、最初は誰もが意外に思うかもしれませんが、これがきっかけで「職場の雰囲気を構成する一人」として認識されるようになります。しかも、人間は面白いもので、コーヒーブレイクを促す人として認識されると、「○○さんが何も言わないからまだ休憩は早い」などと、休憩のタイミングを勝手に「人任せ」にしてしまうものです。こうした心理をうまく利用して職場の雰囲気をコントロールするマネージャーも存在します。
同僚や後輩の成果を褒める

サラリーマンにとって「手柄」は誰もが自分のものにしたいものです。しかし、手柄はなるべく後輩や同僚に譲ってあげることも信頼されるためには必要です。個人の実績が評価されるのは入社3年目までと考えておいた方がよいでしょう。また、部下や後輩が成果を出したときは皆の前で称賛するべきです。そうすることで、モチベーションにつながるだけでなく、上長から「部下のマネジメントができている」という評価も得られます。