職場でしか通用しないスキルでは転職すらできない

もし、あなたが「今の会社で課長だから転職しても課長」と考えているとしたら、その考えは非常に危険です。事業規模にもよりますが、例えば中小企業の場合、出世の基準なんていうものは意外と「単に経営者や上層部に好かれている」といった、実務能力とは何ら関係のないものである可能性が高いからです。もし、自分が他社でも通用するかどうかを確かめたければ「転職エージェント」に登録してみて反応を見てみるとよいでしょう。彼らは商売ですから、とりあえず「あなたに会いたがっている企業があります」と耳障りのよい言葉で面談を促しますが、条件面で好待遇を出してくれるかどうかは別です。
40代以降の転職は「報酬ダウン」が当たり前

転職なんて考えたことがないという人は驚くかもしれませんが、40代以上の転職では「報酬ダウン転職」が当たり前です。何があるか予測がつかないこの世の中、生き残っていくには、職場でしか通用しないスキルよりも、世間で通用する能力を磨いておくことが重要なのです。
マネジメントスキルと最低限の会計知識 は必須

では、40代ビジネスマンがこの先生き残っていくためにはどんなスキルが必要でしょうか。いくつかありますが、まず「マネジメントスキル」は必須です。考えてみれば分かりますが、「やる気はあります」「教えてもらいながら役に立てる様に頑張ります」といった意気込みオンリーで企業にアプローチしても、20代ならいざ知らず、40代男性を誰が採用したいと思うでしょうか。よく、中高年の転職は「即戦力が求められる」と言われていますが、ここでいう即戦力とは何でしょうか。中高年の即戦力は、現場での実務能力ではありません。営業職であれば「営業部全体の成績を上げるマネジメント」開発職であれば、「プロジェクトをスムーズに進行させて顧客と折衝する能力」などです。単なるスタッフというよりは、「経営層の立場に立ったものの考え方ができる」ことを求められるため、最低限の会計知識も欠かせません。企業の生産性を計測するうえで、結果となる決算書を読めなければ「経営を意識した仕事」ができないからです。40代ビジネスマンが生き残るためには「会計」「マネジメント」この2つを意識しておきましょう。