間違いやすい言葉遣いを紹介

普段のビジネス上のやり取りにおいて、正しい言葉遣いをいつもしていると言えますか? 今回は見落とししやすい言葉の使い方を幾つか紹介します。
「させて頂きます」の意味

仕事での直接のやり取りやメール上で頻繁に使用する、「させて頂きます」この言葉の使い方間違っていないでしょうか?「頂く」を使うと無条件に丁寧な言葉遣いだと思いがちかもしれませんが、本来の言葉の意味を知って使いたい所です。
まず「頂く」というのは「相手から許可を頂く」と言う意味です。計画変更や急な休みなど自身が円滑に事を進められるお願いを聞いてくれてありがとうと言う、感謝を言葉として現しています。
ですので「納品のスケジュールを変更させて頂けますか?」は正しい使い方ですし、上司に「ここで休憩を取らせて頂けますか?」と言うのも同等です。どちらも相手から承をもらった上でできることになります。
反対に「こちらからコンタクトを取らせて頂いてる」は自分側から一方的にしているので、相手の許可を貰ってすることではないので使い方として間違っています。
「おっしゃられる」も間違い

また「おっしゃられる」と言う言い方も間違っています。「おっしゃられる」をよく使っている方も多いと思いますが、「おっしゃる」と「れる」の2つ敬語を混合した二重敬語となっています。
一つの文の中に、敬語が2つもあるのは丁寧過ぎて帰って不自然だと捉えられます。「おっしゃる」と言う言葉だけで十分です。ちなみに「おっしゃった」は「仰った」と書くので、一つの言葉として成立しているのでこれは正しいです。
仕事に「お」を付ける?

また「お仕事」と使うか?「仕事」と使うか?も、場合によって使い方が分かれます。この場合の「お」と言う敬語には、それを使う相手と仕事をしたり、また感謝の気持ちが現れています。ですので「一緒にお仕事ができて嬉しいです」は合っています。
反対に間違った使い方としては、再就職の面接時や相手に自分の仕事を説明する場合に「お仕事」と付ける場合です。そう言う場合、相手とは仕事をしていないので間違っている使い方になります。もちろんこう言った仕事の経験があるから嬉しい。感謝しているから「お」を使うと言う考え方もありますが、幾らなんでも相手に説明する時、「そこまで感謝の念を込めなくても‥」となります。