改めてチェックしたい。プロと素人の違い

プロと素人の違いを紹介します。プロはこう言うことができると各見出しで紹介し、また素人ならこう言うミスを犯しやすいと言う例も交えます。
どんな状況でも完璧なものへ少しでも近づける

完璧なものを出すのが難しい状況に陥った時、完璧を諦めるのが素人で、少しでも完璧に近づけのがプロです。
完璧なものを出すのが難しい状況は、日常起こり得ます。予定が大幅に変わることもあるのでしょう。しかしそこで諦めるのではなく、わずかでも完璧に近づけるのがプロと言えます。
また素人の場合、「こう言う理由でできない」と言い訳を探してしまいますが、プロはその限られた状況で可能な方法やこの状況だからこそできる方法も探し当てます。
しかし締め切りを延長して、他の担当の人に迷惑をかけるのは言うまでもなく社会人として失格です。ですので締め切りまでに少しでも完璧に近づけます。
全体を把握して細部をクリアする

細部にこだわり過ぎで全体を見ていないのが素人で、全体を把握しながら細部を見ているのがプロです。世の中の物事は何もかも流れの上で行っていますから、細部だけこだわれば良いというものでもありません。 例えば回転寿司の職人が、自分の一握りに時間がかかりすぎて他のネタの新鮮さが無くなったり、他の客への応対が遅れたりしたら失格です。また素早く上手く握る技術も必要ですが、周りを見て判断する技術も磨くことも大事です。 全体がいかに円滑に廻るか把握しながら、一つ一つの細部をクリアしていくことが大事です。
個性を出す

個性を持っているのがプロで、個性を持っていないのが素人です。オールマイティーも大事ですが、自分の何かしらの仕事上の個性を作っていかないといけません。 例えば大衆食堂の看板に、「全部のメニューが美味しいです」と書かれていたらどう感じるのでしょうか? 気にはなって足を運んでみたとして、頼んだメニューが一つでも美味しくなかったらその看板に偽りありとなります。ようは欲張りすぎて、自分の個性が潰れていると言っているようなものです。
その大衆食堂だと「カレーがオススメ」と看板に書いていたらカレーが個性となりますし、カレー専門店としても商売上他のメニューも出さないといけない場合、 そのメニューがカレーほど美味しくなくてもまだ「しょうがないか」となります。
挑戦心も大事ですが、その前にこれだけはと言う個性を確立させましょう。