大人の転職はマナーある退職から
40代からの転職は、他社からヘッドハンティングされるにしろ、会社や上司との折り合いが悪いことを理由に転職するにしろ、「立つ鳥跡を濁さず」が基本となります。
若いうちは、上司と喧嘩して「こんな会社やめてやる!」「明日からもう出社しません」と、キチンとした手続きを経ずに勢いだけで会社を辞めていく人も多いものですが、40代以降は社内だけではなく社外の人間関係も、仕事を進めていくうえで重要な要素となるため、あくまで退職後も良好な関係を維持できるようにスマートな退職を心掛けたいものです。
業務の引継ぎは完璧に済ませる
退職する際に、「発つ鳥後を濁す」例として代表的なのは、「引継ぎをしっかりしていない」というパターンです。いくら、退職時に良好な雰囲気であっても、その後、引継ぎをしっかりしていないと、残されたメンバーが業務に支障がでて「あいつが引っ掻き回したおかげで業務がグチャグチャだ」と、一気に「悪者」へと成り下がります。
また、40代以降のマネジメント職として働いていた場合、業務マニュアルにはない仕事をしていたケースが多いため、可能な限り、後任者が困ることのない様にテキストにまとめるなどしておく方がベターです。
顧客へどう伝えるかは上司に確認をとる
退職時には、取引先への挨拶を伴いますが、「退職後はどこの会社へ転職するのか」「独立するのか」など、懇意にしてもらった相手からはいろいろと興味を持たれることもあります。そのため、顧客を奪う行為につながる恐れのある挨拶は、事前に確認した方が無難です。
転職は必ず前職を活かせる仕事を
20代と異なり、40代からの転職では、即戦力が求められます。「やる気だけでは誰にも負けません」「教えてもらいながら早く一人前になれるようにガンバリます!」という姿勢では残念ながらどの企業も相手にしません。即戦力と聞くと、その仕事を経験している必要があるかに思えますが、ここでいう即戦力とは、マネジメント能力であったり、営業力であったり、業種問わずどこにでも通用するスキルを持ち合わせていることを指します。
そのため、転職先を選ぶ際には、異業種であっても構いません。その分、もっと抽象度の高い部分で前職の経験を有効に活かせることが大切です。