初心者向けの株投資アプリを紹介
「株価は水物」と言う言葉があります。その名の通り価値が固定されているものはなく、水のように常に価値が変化することからそう言われています。
ですのでその「株価は水物」と言うことを理解しないと株を始めることができません。そこで株を始める前になるべく実践に使える形で学ぶ必要があります。
幸い株を学べるアプリが沢山ありますので、何時でも身に付けられます。今回はその中から5つ紹介します。
1.株初心者ゼミ
"株初心者のためのお役立ちサイト!
これから株を始めたい方のために、
株の基本的な知識を分かりやすく解説しています。
「株ってどんなもの?」という超初心者向けの内容から、
株価チャートから読み取れる買い・売りのサインまで解説。
他にも株主優待を受ける方法や、
株で利益が出た場合の税金についても解説しています。"
引用元:株初心者ゼミ - Google Play の Android アプリ
URL:https://play.google.com/store/apps/details?id=zemi.smapho.kabukoza.applicationname
株と言うのは理解しているつもりで案外理解していないと思います。私自身株を始めようとした時、高校などで習っていたその株をまるで知らなかったことに強く気付かされました。ですのでまずはこのアプリで学んでみることからお薦めします。
またこのアプリ開発のkimuraya-mは個人ではなく会社です。他には「FX初心者講座~ゼロから始めるFX」と言ったアプリも開発しています。(http://kimuraya-m.com/)
2.相場観
"ローソク足(日足)をみて、その30日後の終値が上がるか、下がるか、当てるトレーニングです。
東証一部の190銘柄、2003年1月から2009年6月までの株価データからランダムに出題します。"
引用元:相場観を App Store で
URL:https://itunes.apple.com/jp/app/xiang-chang-guan/id316723340?mt=8
独特なアプリかもしれませんが、投資家の考えを学べるので貴重と言えます。
またネットワークを使用しないので、繋がらない環境でも勉強できるのは便利です。
3.トレダビ
"株初心者から上級者まで 株式投資がわかる!腕が上がる!
50万人が利用する無料のバーチャル株式投資ゲーム
実在する上場企業のリアル株価を使用し、証券会社の研修でも使われる本格派!
株取引を体験したい未経験者、学習したい初心者はもちろんのこと、経験者の練習の場としても広く使われている、株投資シミュレーションの決定版です。"
引用元:株初心者でも学べるバーチャル株投資ゲームならトレダビ
URL:https://www.k-zone.co.jp/td/
証券会社の研修でも使われていることに、このアプリの説得力が強く出ています。
証券会社が実際に発表している株価情報を20分遅れで出しているので、それを元に実際のものに近いバーチャル株取引をすることができます。
4.あすかぶ!
"App Store無料ファイナンス部門1位獲得
株初心者も経験者も使う日本一みんなの予想が集まる株アプリ
【話題株の値動きをみんなで予想!】
株価予想ゲームのような感覚でシュミレーション
あすかぶ!は1日1つ、話題の銘柄の株価を予想していくだけで株のセンスが身につくアプリです。初心者・経験者問わず意見交換が可能で、その会社の豆知識や経済ニュースを見ながら気軽に参加可能な、株当て&トークアプリです。"
引用元:株アプリあすかぶ! - Google Play の Android アプリ
URL:https://play.google.com/store/apps/details?id=com.finatext.asukabu&hl=ja
トークもできるのが便利です。株投資は一人で行うものだと思いますので、こう言ったもので情報交換は力として身に付くと思います。
5.NISA(ニーサ)の始め方|初心者向け株式投資用語解説
"・NISA(ニーサ)って何?前からきになってたんだけどざっくり理解しておきたい。
・株式投資に以前から興味があったけどとにかく難しそうなので勉強が後回しになっている。
・経済ニュースにうといので基礎から勉強してニュースなどで報じられるような経済ニュースの内容を理解できるようになりたい。"
引用元:NISA(ニーサ)の始め方|初心者向け株式投資用語解説
URL:
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.appruns.firstnisa
株投資の中でもNISAが気に入っている人に特に朗報のアプリです。また株投資を始めるならどの形にしろ経済ニュースを学ぶのは必然ですから、このアプリも必見と言えます。