手軽にニュースを読む

一昔前まで、サラリーマンが通勤電車で新聞を広げているのは当たり前の光景でした。しかし今はそれが一転し、多くの人がスマホでニュースを読んでいます。特にアプリを利用している人が多く、現在ニュースアプリはとてもたくさんの種類があるんです。
トップニュースは見出しだけでもOK

ニュースアプリでは、トップニュースだけを読むという方もいるでしょう。しかしこれは、見出しだけでもOKなんです。特に、朝テレビをつける習慣がある方は、わざわざアプリで読まなくても、ニュースの概要をなんとなく知ることができるはず。ですので、気になる分野であれば読んでも良いのですが、すべてのトップニュースを記事の初めから終わりまで読む必要はありません。
特定のジャンルを読み続ける

それでは、何を読めばいいのでしょうか。ニュースアプリでは、「政治」「芸能」「スポーツ」などのジャンルに分かれてニュースが掲載されています。毎日同じジャンルのニュースを見続けると、特定の分野に対して体系的な知識を身につけることが出来るでしょう。特にビジネスマンにとっては、「なんでも薄く知っている」よりも「あの人はこのジャンルに強い」と思われた方が、重宝されるものです。1分でトップニュースを流し読みしたら、あとは1、2種類のジャンルのニュースに注目していきましょう。
おすすめのニュースアプリ 現在リリースされているニュースアプリの数は、膨大です。その中でもおすすめをいくつか紹介しておきます。
Yahoo!ニュース
数あるニュースアプリの中でも、トップクラスのダウンロード数・アクセス数を誇るアプリ。速報が出るのが早く、ビジネスマンの男性から人気を得ているようです。「とりあえずトップニュースを知りたい」という方におすすめです。
スマートニュース
通勤では主に地下鉄を使い、なかなか電波が入らないという方もいるでしょう。そんな時は、スマートニュースがおすすめです。電波が悪くても問題なくニュースが読めるので、かなりストレスフリーです。サラリーマンに向いている堅い内容が多いのもポイントの一つ。
グノシー
グノシー最大のメリットは、プロフィールや連携させたSNSアカウントを鑑み、おすすめのニュースを表示してくれる点。ちょっとニッチな分野のニュースは探すのに手間取りますが、グノシーではある程度使い続けることですぐにそうしたニュースを閲覧することができます。
スマートニュース
読売新聞、朝日新聞、産経ニュース、毎日新聞を閲覧できる、優れたアプリ。名前にちなんだ「スマートモード」というモードでは、圏外でも利用できるので非常に便利です。他のアプリと比べて40代、50代の利用率が高いのも特徴。
ニュースアプリを活用しよう

今や、ニュースアプリはビジネスマンの必須アイテム。新聞を一面ずつ読むのとは違い、手軽に色々なニュースについて知ることができます。また、通勤時間やお昼休みなどの、ちょっとしたスキマ時間を利用できるのもメリットですね。自分に合ったアプリを探し、積極的に使っていきましょう。