考えがはかどるフレームワーク

6色ハット発想法というものご存知でしょうか。これは、エドワード・デー・ボノ氏が考案したもので、何か新しいアイディアを出したり、今抱えている問題を解決するのに使えるフレームワークです。自分の考えが行き詰ったときに、ぜひ試してみてください。
6色ハット発想法とは

6色ハット発想法では、一つの物事を考えるとき、6つの観点を持ちます。それぞれの観点を色の違うハットに置き換え、分かりやすくしています。
ハットの役割
白いハット=客観的その物事に関する、客観的な事実を考えましょう。数字など目に見える形で現れるものだけに注目します。
赤いハット=感情的
あなたの勘や、その物事に対する感情です。あなたがどう思うか、直感的な部分にあたります。
黒いハット=否定的
その物事にまつわる、具体的な障害や欠陥は何なのか、明らかにしましょう。
黄色いハット=肯定的思考
その物事が持つ、メリットや利点に着目します。
緑のハット=創造的
将来的にその物事がどのような道をたどるのか、抽象的でもいいので考えてみてください。
青いハット=プロセス的
これまでのハットを総合して、分析し、結論を出します。
6色ハット発想法のやり方
これらの帽子を、ミーティングの参加者全員がかぶってみます。「この人は赤、この人は白……」と振り分けるのではなく、順番に全員がすべてのハットをかぶります。ある程度の方針が決まっていることで、参加者が発言しやすく、また普段は見えてこなかった部分も見えてくるでしょう。また、社内の会議においては役員の意向と外れたことは言いにくい雰囲気が流れがちです。しかしこの方法であれば、全員が肯定的・否定的な発言をするので、誰かに遠慮してどちらか一方の意見しか言えなくなるという事態も防げます。
6色ハット法を活かしてみよう

職場においても家庭においても、この方法は有効です。何か問題が起きた時や、新しいアイディアが必要な時、ぜひ試してみて下さい。自分でも気が付かなかった意見が、自然と口をついて出そうです。