知らないうちに人を不快にさせているかも知れない

突然ですが、自分は人に好かれていると思いますか?誰しも「人に嫌われること」を望んではいません。しかし、知らず知らずのうちに、人を不快にさせていることはあります。大人になるにつれ、自分の思考や仕草、ふるまい方などを指摘されることは少なくなります。人に指摘されないと「自分は人に好かれている」と勘違いをしてしまうものです。ここでは、ひょっとしたら、自分でも気づかないうちにやっているかもしれない「人を不快にさせる行為」を紹介します。
否定的な発言が多い

人と会話するとき、やたらと「でもさ」「けど」を連発していないでしょうか。自分の意見をもつこと、主張することはよいことですが、否定の是非は程度問題でもあります。「〇〇やった方がいいよ」と勧められて、「いや、俺には必要ないから」と答えたり、「○○さんって、こういうところあるよね」と、自分についての特徴を言われると、「いや、そんなことない」と否定ばかりしていると、次第に人は離れていきます。
人や物事に対しての批判が多い

ビジネスの場であれば、物事に対して疑いの目で見ることは決して悪いことではありません。物事を肯定的に見ることと、楽観視することのとはまた異なります。例えば、プライベートでの会話で「最近流行りのyoutube動画」についての話題で盛り上がっているところ、「くだらない」「youtubeでの広告収入なんてたかが知れている」などと、やたらと否定したがる人がいます。これは「自分の方がもっとそれについてよく知っているんだぞ」という気持ちの表れなのかもしれませんが、聞いている方は白けてしまいます。
他人の意見を受け入れない

アドヴァイスをされて、他人の意見を聞き入れない人も「頑固者」のレッテルを貼られます。何かしらの信念に基づいているのであればよいですが、ただ単に「人のアドヴァイスや意見を否定する」ことと「自分の信念がある」ことはまた別です。
食事のマナーが悪い

どんなに性格がよくても食事の際に「クチャクチャと音を立てて食べる」「人前でゲップをする」などの食事のマナーが悪い人は嫌われます。