飲み会だからこそ嗜む程度で飲みたい

飲み会シーズン。我を忘れてお酒を飲みたい所ですが、中高年になれば無茶をすると身体が壊れますし、また飲み会の次の日が仕事・・と言うのも珍しくありません。そこで今回は二日酔いにならないように、飲み会前と飲み会中。そして飲み会後にできる対策を紹介しています。
空腹状態からお酒を入れない

何も食べていない状態からお酒を飲むのは自爆行為です。アルコールを、空の状態の胃に直接入れるのですぐに酔ってしまいます。なので空の状態で飲む前に、お酒に強い食べ物や飲み物を飲む方が良いです。
ちなみに何が良いかと言うとまず生クリームが良いです。脂肪分が牛乳よりも桁違いに多く、胃にバリアを貼ってくれます。次に梅干しもおすすめです。梅干しの成分のクエン酸や酢酸が肝機能の能力を上げますし、また飲み物ならアルコール分解を促進するクルクミンの入ったウコンや、肝臓水解物が主成分のヘパリーゼも良いです。
お酒は水も飲みながらマイペースで嗜む

冷たいビールは確かに美味しいかもしれませんが、体温と同じような冷たい温度だとその分アルコールの酔い効果がダイレクトに来ます。
そうならないようにマイペースでお酒を飲み、交互に水を飲んで体内のアルコールを薄めるようにしましょう。また度数の違うお酒をたくさん飲むと酔いやすくなります。ですのでざっくばらんにあれこれと、お酒を口にするのは控えたほうが良いです。
また水もお酒の分飲むことでトイレが近くなるかもしれませんが、その半分は今ままでの飲み会ではお酒だったかもしれないことを考えると、トータルで健康的に得していると考えられます。
飲み会後は水やポカリ、コーヒーなどを飲んでアルコールを追い出す

そして飲み会後も二日酔い防止を忘れないようにします。お酒以外の飲み物を飲んでアルコールを出していきます。水やポカリスエットの場合は、体内の血中アルコール濃度を下げてくれます。またコーヒーを飲むとカフェインが利尿を促してくれます。ちなみにホットの方がカフェイン濃度が高いです。
なお排尿中にアルコールの臭いがしても、それはアルコールがきちんと外に出ている証拠なので気にしないで大丈夫です。